Archive for the ‘雑談’ Category
難関資格をとりたかったらカイジを嫁!
おはようございます、司法書士の竹内と申します。
相当ほったらかしのブログを更新してみます。
さて一応は司法書士試験に合格してるってことで
「顔からして信じがたいが努力家なんだろう」
と思われるらしく、
「どうやったら勉強続けられますか?」
と聞かれます。
これはもう私ごときではなく偉大なる班長に聞きましょう。
そうです、あの名言
「今日・・・今日だけがんばるんだ。」
が全てです。
難関資格だろうが、簿記3級だろうが、多重債務返済のための地下労働だろうが
今やることは
「条文を覚える」だったり「仕訳を左右どっちにするか覚える」
あるいは「ひたすらツルハシでかったい地面を掘る」と
目標を達成するための細かくされた作業の1つです。
とにかくこの細かい作業を頑張りましょう。
私は一日頑張るのもできないので、頑張ったのは数時間くらいずつです。
それでもちゃんと借金完済・・・ではなく合格できました。
時間かかっちゃいましたけど。
「カイジ」「班長」で検索して頂くと意味が伝わると思います。
ではでは。
下北沢司法書士事務所 竹内友章
ネットでは「実際はこうですよ」は話せません。
こんにちは。
司法書士の竹内です。
今日は「法律知識のお客様への伝え方」についてです。
このブログでも法律の知識を不定期に掲載していますが、「生の知識」は
なかなか話せません。人によって状況が違いますし、「誰に話しても嘘に
ならない範囲」は限られています。
そのため、例え短時間でもお客様にはなるべく会うようにしています。
ご自宅に訪問してお話しすることもしょっちゅうです。
やっぱり
「ブログ→メール→電話→会う」の順でより詳しく伝えられます。
でも、
「でも仕事を頼むかどうか分からないのに会って時間をとらせるのも・・・」
という声も多いです。
そんな声にお応えするため会わずにできる「無料法律診断」を行っています。
この無料診断なら会わずに済むし、「法律的な家族の状況」をおおまかにつかむ
ことができます。
まずは気軽にできることから初めてみてはいかがでしょうか。
司法書士 竹内友章
高卒でも司法書士試験に合格する勉強法
ものすごい雨ですね。
ビールを買いに行く気力もなぎ倒します。
豪雨の雨音をぼんやり聞いていると
「そういえば今月は司法書士試験の月だったなぁ。」
となぜか頭に思い浮かびました。
確か第1日曜日が試験日だったと思います。
試験中、どうやったら合格するか必死で考えておりました。
その中で自分なりに編み出した記憶法が
「オレの問題」として条文や判例を覚えることです。
例えば「取締役を選ぶのは株主総会での普通決議が必要」
と覚えたかったら、50くらいになった自分がタラタラ汗かきながら
そこそこ大きい会社の株主総会でステージの上でパイプ椅子に座ってる
様子を思いうかべました。
「オレだけ否決されたら恥ずかしいなあ。心配だなぁ」とかブツブツ
言ってるでしょう。
髪の毛もすっかり薄くなってるでしょう。
ちょび髭はやしてるかも知れません。
薄い頭でちょび髭の未来の私にとっては会社法329条は単なる試験問題では
ありません。
自分の人生変えるかも知れない法律です。
こんな感じでイメージすると覚えやすい気がしました。
あとちょっと楽しいので勉強の苦痛が和らぎます。
これで工業高校しか出てない私でも司法書士試験を切り抜けました。
6年もかかったんで人にはすすめられないですけどね( ;∀;)
下北沢司法書士事務所 竹内友章
あっつい❕
こんにちは。
司法書士の竹内です。
もの凄い暑さですね。「暑い」じゃなくて「熱い」と言いたいほどです。
電車に乗って椅子に座ろうとすると、スーツが足にベットリ・・・。
汗で瞬間接着されてしまいます。
今日もこれから外出。
もう座らないでずっと立ってようと思います。
それにしてもこんな昔からこんな汗っかきだったろうか・・
年取ると汗かきやすいとかあるのだろうか・・・。
肉食べてスタミナつけようと思います!(^^)!
下北沢司法書士事務所 竹内友章
ちょこまか支出
おはようございます!
東京、世田谷の司法書士。
竹内と申します。
不動産の名義共有の解消・相続・大家さん向けに家賃滞納や入居者死亡時の明け渡し手続きなどを業務にしています。
ゴールデンウィークも終わってしまい、連休明け初日だった昨日の夕方・・・。
すんごい大雨でしたね(泣)
傘を持たずに出かけて、途中でビニ傘買いました。
なんとなく買ってしまう缶コーヒーと天気予報チェック忘れのビニ傘購入・・・。
この2つに今までいくら使ってきたのか(怖)
家が建つまでは大げさでも、中古の軽自動車くらいなら余裕で買えてしまう気がします。
ということで、人生において数百回目の「ちょこまか支出」の撲滅を決意しました!
今度はがんばりま~す!(^^)!
下北沢司法書士事務所 竹内 友章
ブログ久しぶりです!
おはようございます。
司法書士の竹内と申します。
相続などで発生する不動産の共有問題、入居者死亡などでお困りの大家さんのお手伝いをしております。
かなり久しぶりのブログとなってしまいました・・・。
この間、不動産売買の立ち合いや相続登記、法人設立などで充実した毎日を過ごしておりました。
その中の1つが司法書士会のイベントである「法律教室」への参加。
高校生など学生を対象に、司法書士が講師役を務めてお話するというものです。
といっても私はほんの少しお手伝いしただけでしたが・・・。
人前に出たり目立ったりするのが非常に苦手なのですが、少しづつ内気な自分を変えようと(36歳の言うことか!)ドキドキしながら若人たちの前に出てみました。
今年に入ってセミナー講師を務めるチャンスもいただきましたし、このような機会があることは本当に幸せなことです。これからもいろいろと挑戦したいと思います。
下北沢司法書士事務所 竹内友章
卒業式の第2ボタン❕
おはようございます❕
司法書士の竹内と申します。
主に相続で発生する不動産の共有名義の予防や解消、大家さんを助けるための家賃滞納や入居者死亡の法律相談がメイン業務です。
ネットの記事で「卒業式の第2ボタンはもう古い?」
というのを見つけました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00000033-kyt-cul
そりゃあもー古いでしょう。
わたしが中学生だった20年前で既に古かったです。
ギリギリ生き残ってる状態でした・・・。
わたしの第2ボタンは・・・
「無事、もらわれていきました。」
嫁ぎ先が見つかるか心配だったわたしの第2ボタン。
何とか行き先があって良かったです。
どこにもらわれていったのかは分かりません・・・。
「仲介者」を名乗る女の子に渡したのですが、もらうのは誰なのか教えてもらえませんでした・・・。
第2ボタンがないのってそれはそれで物凄く恥ずかしくて、もらわれた直後に第1ボタンを第2ボタンの
位置に付け替えました。
ヘンなことを妙に覚えてるもんです。
でも、古い古いと言われてずっと残ってるのこの風習。
結局ずっと残り続けるのかも・・・。
うちの娘も誰かの第2ボタン、もらってくるかも知れませんね。
下北沢司法書士事務所 竹内友章
子供が熱出した❕
おはようございます。
司法書士の竹内と申します。
名義が共有になっている不動産、不動産が絡む相続問題のご相談、大家さん向けに入居者が死亡してしまったときの解約手続きの代行を主な業務としています。
先日、子供が熱を出しました。
4歳の娘なのですが、幼稚園で4時30分まで見てもらうはずだったのですが急遽わたしが見ることに・・・。
妻と2人、あーだこーだと慌てて予定をやりくりしました。
これでも私が個人事業主な分、我が家はまだ融通がきく方だと思います。
共働きのご家庭、働くお母さんは本当に大変だろうなと実感しました。
そんなご家庭に対応するために、保育園や幼稚園が開いている時間帯にお客様のご自宅の近くに行ったり
土日ももちろん対応したりとみなさんにいかに喜んでいただけるかを考えながら業務に取り組んでいます。
下北沢司法書士事務所 竹内友章
無料相談会の感想!
おはようございます。
東京の司法書士、竹内と申します。
昨日、相続に関する無料相談会を開きました。
認知症のお母様のいる方に、後見制度の概要をご説明しました。
ご兄弟とも相談しなければいけないこと、後見制度は一度利用すると解除することは
実質できないことから良く考えてみるとのことでした。
わたしも引き続きフォローして行きます。
今日の午後は雨になるそうです。みなさま傘をお忘れなく!
下北沢司法書士事務所 竹内友章
無料相談会やります❕
こんばんは。
司法書士の竹内と申します。
東京で建物の明け渡し、入居者死亡時の対応、不動産共有問題の解消を主な業務としています。
先月と同様に無料相談会を開催します。
相続、共有不動産の解消、大家さんの困った入居者対策、どんなテーマでもお気兼ねなくご相談ください。
お1人お1人としっかり向き合うため、
最大2時間❕
たっぷりと時間をとります。
また、私が作成した
遺言書の種類と書き方
に関するオリジナルの資料もお渡しいたします(当然、これも無料です。)
3月18日(日)
※下記のうちからご都合のいい時間帯をご予約ください。
13:00~15:00
15:15~17:15
場所:世田谷区北沢2-3-12 友和ビル3階
※下北沢駅最寄の茶沢通り沿い、1階にすし好さんが入ってるビルの3階です。
ご予約先
電話 03-6407-0830
メール info@shimokita-office.com
みなさまの、お悩み一緒に解決しましょう!
是非、お電話くださいませ。
下北沢司法書士事務所 竹内友章
