相続の銀行手続きが辛い方へ。心の負担を軽くする専門家の代行

大切な方を亡くされた今、銀行手続きは辛くありませんか?

大切なご家族を亡くされ、深い悲しみの中にいらっしゃる今、心からお悔み申し上げます。
まだ現実を受け止めきれず、心が追いつかない中で、相続という言葉が重くのしかかっているのではないでしょうか。

特に、銀行での相続手続きは、その一つひとつが心をえぐるような作業に感じられるかもしれません。故人様が大切にされていた通帳を手に、事務的な書類の山を前にする。淡々と進められる手続きの中で、何度も故人様の死を突きつけられる…。

大切な方を亡くされて間もない方であったら、酷な時間だと思います。

もし今、あなたが「とてもじゃないけど、そんな手続きはできない」と感じているのなら、それはあなただけが特別弱いわけではありません。そういう方はたくさんいらっしゃいます。
何よりもまず、ご自身の心を大切にしてください。

この記事は、単なる手続きの解説書ではありません。あなたのその辛いお気持ちに寄り添い、心の負担を少しでも軽くするためのお手伝いができれば、という想いで綴っています。どうか、お一人で抱え込まないでくださいね。

事務的な対応がさらに心を傷つける…実際にあったご相談

「自分では、もう無理だと思いました…」

あるご相談者様から、このようなお悩みが寄せられたことがありました。その方は、ご親族を亡くされた深い喪失感の中にいらっしゃいました。お話されるのも辛そうなご様子で、言葉を選ぶように、ゆっくりと経緯を教えてくださったのです。

相続について何か聞かなければと、勇気を振り絞って銀行に電話をされたそうです。返ってきたのは、事務的な、淡々とした声でした。

銀行員にとって、相続手続きは日常業務の一つなのかもしれません。ですが、深い悲しみの渦中にいる相談者にとって、その機械的な対応は、まるで自分の気持ちがないがしろにされたように感じられ、さらに深く心を傷つけました。

そして、追い打ちをかけるような出来事が起こります。電話口で「名義人が亡くなった」と伝えた、ただそれだけで、銀行は一方的に故人様の口座を凍結してしまったのです。

「クレジットカードの引き落としがあるので、待ってもらえませんか」

そう懇願しても、ルールだからと聞き入れられることはありませんでした。おそろしいことに銀行は、電話で名義人が亡くなったことを知っただけで口座を止めてしまいます。死亡届や戸籍など亡くなったことを確認できる書類の提出を待ちません。

もし平時であれば「仕方ない」と受け止められたかもしれません。しかし、ただでさえ張り詰めていた心の糸が、この一連の出来事でぷつりと切れてしまったのです。

ご自身の悲しみと、世の中の事務的な対応との大きなギャップ。その中で「もう自分一人では対応できない」と、当事務所の扉を叩いてくださいました。この経験は、私たちが手続きの代行だけでなく、相談者様の心に寄り添うことの重要性を再認識するきっかけとなった、忘れられないご相談の一つです。

なぜ銀行の相続手続きは、これほどまでに辛いのか

多くの方が銀行の相続手続きで感じる辛さは、単に「手続きが面倒」という言葉だけでは片付けられません。そこには、悲しみの中にいる方の心をさらに追い詰める、いくつかの心理的な要因が潜んでいます。

通帳やカードといった故人様に関わる品々が、ただの「相続財産」として扱われることへの違和感。悲しむ時間さえ奪われるような、手続きの期限に追われる焦り。そして、誰にもこの辛さを理解してもらえないという孤独感…。これらが複雑に絡み合い、大きな精神的負担となってしまうのです。

「凍結」というスタンプが押された銀行通帳。相続手続きにおける口座凍結が引き起こす不安を表現している。

突然の「口座凍結」が引き起こすパニックと不安

多くの方が最初に直面する大きな壁が「口座凍結」です。
一般に、金融機関は名義人の死亡が確認されると入出金を停止することがほとんどです。口座の入出金停止は、相続関係の確認や法的責務の履行、防止のために行われることが多く、口座凍結を行うことによってて相続人間のトラブル防止に繋がるというのが、銀行の考えだと思います。

しかし公共料金や家賃、クレジットカードの引き落としが突然止まってしまったら? 故人様の口座から生活費を得ていた場合、生活費も故人の口座から支出していた場合、当面の生活にも支障をきたすかも知れません。

こうした不安が、悲しみに暮れる心をさらにかき乱します。口座が凍結されると、それを解除するためには、一般的には戸籍や相続関係を確認する書類が必要であり、金融機関ごとに求められる書類が異なります。具体的な必要書類は事前に確認の上、ご案内します。

何度も同じ説明を…心がすり減る金融機関の「縦割り対応」

故人様が複数の金融機関に口座を持っていた場合、その苦労はさらに増します。
銀行A、銀行B、証券会社、保険会社…それぞれの窓口で、一から同じ手続きを繰り返さなければなりません。

そのたびに、あなたは「いつ、誰が、どのように亡くなったのか」という、思い出すのも辛い事実を何度も、何度も、見ず知らずの担当者に説明しなくてはならないのです。

毎回、気持ちを奮い立たせて窓口へ向かい、同じ書類を提出し、同じ説明をする。この繰り返しは、少しずつ、しかし確実に心をすり減らしていきます。「もう、誰かに全部任せてしまいたい」…そう思われるのは、ごく自然なことなのです。

ご安心ください。心のケアを最優先する司法書士がいます

手続きの一部を専門家に委任することで負担が軽くなることがあります。費用や対応範囲、期間については初回相談時にご説明します。

下北沢司法書士事務所は、単に手続きを代行するだけではありません。代表司法書士は司法書士のほか、特定非営利活動法人日本カウンセリング普及協会による上級心理カウンセラー資格を取得しています。だからこそ、法的なサポートと心のケアの両面から、あなたを支えることができるのです。

私たちの役目は、事務的負担を軽減することで、故人様を偲ぶ時間を確保できるよう努めること。そのために、私たちは傷つけない対応を心がけ、寄り添って支援いたします。

相談者の話に優しく耳を傾ける司法書士。心理カウンセラーとして心に寄り添う姿勢を象徴している。

お話中に泣き出しても大丈夫。まずは気持ちをお聞かせください

ご相談にいらっしゃる方の中には、お話の途中で言葉に詰まったり、涙が溢れてしまったりする方も少なくありません。また、あまりのショックに体が震えてしまう方もいらっしゃいます。
どうぞ、何も心配なさらないでください。多くのご相談を受けてきた経験から、そうした状況にも落ち着いて対応いたします。

急かしたり、無理にお話を聞き出そうとしたりはしません。あなたがご自身のペースで、安心して気持ちを吐き出せることを目標としています。今の辛いお気持ちから、ゆっくりとお聞かせいただけませんか。

口座凍結のタイミングも一緒に考えます

「一般に、名義人の死亡が金融機関に通知されると入出金が停止されることが多いですが、具体的な取扱いは金融機関によって異なります。状況に応じた対応方法をご相談のうえご案内します。」
一方的に手続きを進めることはありません。まずは、クレジットカードの引き落とし日や、家賃の支払いなど、生活に関わるお金の動きを見ながら一緒に考えましょう。

銀行・証券会社も。窓口でのやり取りはすべてお任せ

司法書士は、登記申請や戸籍収集、金融機関窓口での手続きのサポート等、当事務所が対応できる相続関連業務を代行します。
戸籍謄本の収集、遺産分割協議書の作成、金融機関との窓口対応など、当事務所で対応可能な範囲の手続きを代行します。対応範囲については事前に明示し、ご相談の上で進めます。

当事務所で対応可能な範囲の事務的手続きを代行し、負担軽減に努めます。残る手続きや必要書類については事前にご説明します。

手続きの負担から解放され、心穏やかな時間を取り戻すために

相続手続きは、故人様が遺してくれた大切な財産を、次の世代へと繋ぐための重要なプロセスです。しかし、それが、故人様を偲ぶあなたの大切な時間を奪い、心を傷つけるものであってはならないと、私たちは強く信じています。

専門家に任せることは、決して特別なことではありません。
それは、あなたが精神的な負担から解放され、ご自身の心と体を労り、そして、故人様との思い出に静かに向き合うための時間を確保するための、賢明な選択です。

もし、たったお一人でこの重荷を抱え、途方に暮れているのなら、どうか一度、私たちにお話をお聞かせください。法律の専門家として、そして心の専門家として、あなたの隣で、一緒にその課題と向き合うパートナーでありたいと願っています。

まずは無料相談(初回30分)でお話をお聞かせください

エリアも事務所のある世田谷区だけでなく城南エリアや北区や江東区などの23区全般、小平市などの東京都下や神奈川、埼玉、千葉など首都圏の方から多くご依頼をいただいております。遠いと感じられる方もお気軽に電話やメールでお問合せ下さい!

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

0368055496電話番号リンク 問い合わせバナー